お電話・FAXでもお問い合わせを受け付けています
受付時間 月~金 9:00~17:30
受付時間 24時間受付
競技の安全性向上のため、車検方法の変更を行う場合があります。
変更内容については、随時、公式HP 等にて情報をお知らせいたします。
《2025年の変更点》
2025.8.8 500gクラスロボットの車検方法変更のお知らせ
500gクラスロボットの安全性向上のため、車検方法を一部変更しました。
500gクラス参加者の皆様は、こちらをご確認の上地区予選会にご参加ください。
500gクラスのロボットの大きさは、幅・奥行きが10cm以内、高さは自由です。車検では、事務局が用意した専用のゲージを使用して大きさを検査します。
500gクラス車検専用ゲージの辺(内側)の長さは105mm×105mmです。車検の際には、直交する2辺が接した状態で他の2辺に空隙があることを確認します。
500gクラス車検専用ゲージ
ロボットは2辺に接した状態で
他の2辺に空隙があること
高さ方向でも、ゲージ内に収まる必要があります。特に変形機構(旗、腕等)がある場合、ゲージを越えてもゲージ内に納まるように製作してください。
車検は平面上で行います。
車検時にタイヤの汚れが気になる場合は、車検場に用意されているコピー用紙を使用するか、120㎜四方以上の平らな板、シートを用意してください。
500gクラスのロボットの重さは、500g以内です。バッテリーや部品の変更で制限を超えないように注意してください。
ロボットの重さは、500g以内
500gクラスのロボットは、自重を増やす機能を有してはいけません。(ロボットの自重以上の力で土俵に接地しないこと)
車検では、A4のコピー用紙上にロボットを置き、紙が持ち上がらないことを確認します。
<車検違反となる事例>
・ボディもしくはタイヤが粘着力を持ち、自重以上の力で土俵に接地する。
・吸引ファン、ブロワ等の機構により土俵に自重以上の力で接地する。
ロボットを持ち上げた時に、コピー用紙が一緒にもちあがらないこと
500gクラスではケガを防止し安全性を高めることを目的とし、鋭利な部分を有することを禁止しています。
500gクラスのロボットは、鋭利な部分を有してはいけません。
車検では、ロボットの先端部分にマスキングテープ ※1 等を貼り、0.2mm厚のシムプレート ※2 を越えられるかを確認します。
※1 約0.1mm厚以上のマスキングテープを会場でも用意する。事前に手持ちの養生テープを使用してもよい。
※2 モノタロウ シムプレート寸法カット品 0.2mm厚 50x150mm(SUS304)
鋭利な部分の確認
対戦時に展開・変形する機構を持つロボットなど、車検エリアでの確認が難しい場合は、机上もしくは土俵上にロボットを置いてシムプレート側を動かし確認を行う場合があります。
車検OK(シムプレートがロボット下に入る)
車検NG(シムプレートがロボットにあたる)
車検後に、マスキングテープがはがれてしまった場合は、再度車検を行ってください。
試合前に、車検後に先端部分の加工・交換等を行っていないかを確認するため、審判がマスキングテープの貼付を確認します。審判が鋭利な部分があると判断した場合には、別途確認や協議を行う場合があります。
試合中にマスキングテープが剥がれてしまった場合は、審判に再度の貼付けを申し出てください。
マスキングテープの確認
また、先端部分へ貼付したマスキングテープを故意に剥がす行為や、車検後に先端部の再調整を行ったと判断された場合は反則負けとなります。審判が悪質な行為であると判断し、失格とする場合もありますので注意してください。